スーパーでよく見るリンゴの品種にキャッチコピーをつけてみた。
みんな好きでしょ、リンゴ
北風が寒くなり始めるとスーパーや八百屋さんにはリンゴが並び始めます。
リンゴと一口に言っても、様々な品種があり、スーパーでも複数の種類を見かけることが出来ます。
でも、ぶっちゃけどんな味なのか、甘いのか酸っぱいのか、品種の違いってよくわかりませんよね?
そこで信州出身で野菜ソムリエプロの私が偏見と独断で品種の特徴をキャッチコピーにして見ました。ぜひリンゴ選びの参考にしてみて下さい(^^)
リンゴといえばあの味だよね!「ふじ」
日本で一番流通している品種で、ほとんどの方が食べたことがあるでしょう。
甘みと酸味のバランスがちょうど良く、シャキシャキした食感。そう、あなたがいま頭の中で反芻した味と食感です。
蜜が入りやすい品種でもあり、色づきが良く蜜を多く含んでいるものは高級品として扱われることが多いですね。
蜜入りリンゴの蜜は甘いとして、人気がありますが、蜜の部分と蜜なしの部分を食べ比べてみると、実はあまり味に差はありません。
蜜の部分の正体は「ソルビトール」という甘味成分。だけど砂糖の甘さを10としたらソルビトールは6くらいの甘さで、強い甘味をもっているわけではありません。
ソルビトールは光合成によって葉っぱで作られ、実に流れ込みます。そして実の中でソルビトールは糖に変化して貯えられます。こうしてリンゴはどんどん甘くなっていくのですが、実に貯えられる糖の量には上限があって、上限を迎えると、ソルビトールを糖に変える働きがストップします。これが完熟の状態です。
ただ、ソルビトール自体は実に流れこみ続けます。そして糖化されずに流れ込んだソルビトールは細胞の隙間に溢れ出し、ソルビトールのまま蓄積されます。この結果、あの蜜と呼ばれる半透明の部分を作り出しているのです。
つまり蜜入りリンゴは糖を許容量いっぱいまで貯えた完熟リンゴってことなのです!
あ、完熟しているだけに蜜入りリンゴは日持ちがあまりしません。
手に入れたらなるべく早めに食べちゃいましょう!
酸っぱさを忘れた信濃の青春「シナノスイート」
って書くとお叱りを受けそうだけど、「とにかく甘いリンゴを食べたいのっ」っていうときはこのリンゴがおススメです。
甘さ成分的には「ふじ」とそう変わりません。
ただ酸味成分が「ふじ」に比べて少ないため、その分、甘さが前面に出るのです。
食感もふじに良く似ています。少し柔らかいという印象もありますが、シャクシャク系です。
ある程度酸味がある方が好みだという方には甘すぎるかもしれませんが、小ちゃい子ども達にはきっと歓迎されるリンゴです。
生・汁・焼きどれでもいける三刀流「秋映」
「ふじ」と酸っぱいことで有名な「紅玉」から生まれた品種で、最近スーパーでもよく目にするようになりました。
「ふじ」の甘さと香りに「紅玉」の酸味と食感が上手くバランスしているため、そのままはもちろん、ジュースや焼き菓子に使うのにも向いています。
紅玉はお菓子作りに向いているとされていますが、最近では見かけることが少なくなってきました。この秋映は紅玉の代用としても使える万能選手です。
香りがいいのよ青リンゴ「トキ」
青リンゴだけど、片親は赤リンゴの「ふじ」です。
リンゴらしい爽やかな香りと「ふじ」より歯応えがいいのが特徴です!
甘味も強いけど、甘ったるくないので、口の中をさっぱりしたい時におススメですね。
まとめ
リンゴも食べ比べしてみると意外と品種ごとに個性があることに気が付けるので楽しいですね。
王道のふじもいいけど、たまには手を伸ばしたことないリンゴを味わってみるのもいいもんですよ。
ぜひ参考にしてみてください(^^)