11月って12か月の中でいちばん「記念日」が多いそうですよ。
11が「いい」って語呂合わせになるから頷けますね。
昨日の11月22日は「いい夫婦の日」。では23日は?祝日としては勤労感謝の日だけど「いい夫妻かな?」「いい兄さん」かなっと思って調べてみました!
そしたら面白い語呂合わせと勤労感謝の日に因んだ記念日がたくさん制定されていましたよ!
勤労感謝の日
勤労感謝の日のルーツについて調べてみると、宮中祭祀の一つ「新嘗祭」が戦前までこの日に執り行われていたことにあるそうです。農業国だった日本には昔から五穀豊穣を祝う風習があり、「新嘗祭(にいなめさい)」は、天皇がその年に新しく収穫された穀物を召し上がって、その年の収穫に感謝する儀式です。
それが戦後、GHQの占領政策によって天皇行事から切り離されて祝日と定められたのが「勤労感謝の日」です。
勤労感謝の日に因んだ記念日
小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部ので作る「小ねぎ主産県協議会」が制定した記念日。「勤労感謝の日」→「ねぎらいの日」→「葱来の日」という連想と語呂合わせから( ´艸`)
寒くなってきて鍋ものによくねぎを食べるようになるシーズンになることからねぎの販売促進を図る日なんだそうです。
ワーク・ライフ・バランスの日
ワーク・ライフ・バランス推進会議が制定した記念日。「勤労感謝の日」に勤労に感謝するだけでなく、私生活にも目を向けて、仕事と生活のバランスを見直しましょうということから。
これはなんだか素直に勤労感謝の日との関連がみられる記念日ですね。
生命保険に感謝する日
ライフネット生命保険㈱が制定した記念日。「勤労感謝の日」をきっかけに生命保険の制度を改めて考え直して、その存在意義に感謝しましょうという日。
お赤飯の日
お赤飯の日制定委員会の他、アルファー食品株式会社、一般社団法人 赤飯文化啓発協会が制定。
「勤労感謝の日」が五穀豊穣を感謝する「新嘗祭」にルーツをもつことに由来。
そういえば、最近、お祝い事でお赤飯を食べるということって減ってきましたよね!
産業カウンセラーの日
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会が制定。産業カウンセラーの認知度向上と同協会の55周年を記念したものだそう。「勤労感謝の日」ということで「働く」ということと関連が深いからこの日に制定されたんだとか。
学生課で働いていた時、学生とかなりシビアで繊細な相談を受けることもたくさんあったので一時、資格を取ろうかと思ったことがありました。実際、資格取得した同僚はたくさんいたので私にとっては結構身近な資格ですね。記念日があるとは知らなかった!
キンカンの日
虫刺されや肩こりに効く塗り薬の「キンカン」を製造・販売している㈱金冠堂が制定。
由来は「勤労感謝の日」を略すと「勤(キン)感(カン)の日」になることからとか( ´艸`)
キンレイ感謝の日
「鍋焼きうどん」などの冷凍食品を製造・販売している㈱キンレイが制定。
由来は「勤労感謝の日」と「キンレイ感謝の日」の発音が似ていることと、感謝を伝える日ということからだそうな。
結構企業さんも記念日を制定しているもんなんですね!
フードバンクの日
フードバンク活動の普及・啓発などを行う公益財団法人 日本フードバンク連盟が制定。「勤労感謝の日」のルーツが「新嘗祭」にあり、食料に感謝して大事にしようという意味合いをもつことから。
フードバンクってあまり聞きなれませんが、食品関連企業から寄付された食品等を集めて食に困る生活困窮者の支援団体などに配る活動のことだそうです。
食料を無駄なく再分配する活動。世界的に活動のニーズはすごく高そうです。
ストレスオフの日
㈱メディプラスが制定。「勤労感謝の日」→「ねぎらいの日」に通じることから、ねぎらいの気持ちを贈りあうことでストレスを軽減することでストレス対策を呼び掛けようということから。
ラク家事の日
パナソニックブランドの家電商品の卸販売、修理、サービスを行うパナソニックコンシューマーマーケティング㈱が制定。
家事をもっと簡単に楽にできるような家電製品を開発・提供して多くの人に豊かでゆとりのある時間を創り出してもらうことを目的として、いつも家事をしている人に感謝の意味をこめて「勤労感謝の日」に制定されたとのこと。
ゲームの日
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。
仕事や勉強の大切さを自覚しながら、ゆとりある遊びとしてゲームを楽しみ、ゲームとの調和が感じられるようにと「勤労感謝の日」に制定。
最近、ゲームもスマホアプリで楽しむことが主流になったから、昔以上に身近になりましたね…私はスーファミ世代です。
コメニケーションの日
お米や玄米の通販・販売を手掛けるくりや㈱が制定。
「新嘗祭」にルーツがある「勤労感謝の日」に日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めてお米を贈る「コメニケーション」の普及が目的とのこと。
コメニケーションなんて文化があるんですね!特に一人暮らししている学生にとってお米は地味にうれしいプレゼント。親御さん、一人暮らしで頑張っているお子さんにお米贈ってあげたらいかがでしょう?
語呂合わせ系
いいふみの日
1979年に郵政省が制定。「いい(11)ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。「手紙の楽しさ、手紙を受け取る嬉しさを通じ、文学文化を継承する一助になるように」との思いが込められているそうです。
最近、手紙書かないなぁ…4年前に彼女にラブレターを書いたのが最後か…なんちゃって。
いい夫妻の日
「いい(11)ふ(2)さい(3)」の語呂合わせ。ちなみに4月22日は「よい夫婦の日」で11月22日は「いい夫婦の日」ですね。
いい兄さんの日
「いい(11)にい(2)さん(3)」の語呂合わせ。
お兄さんはいいお兄さんを心掛け、弟・妹はお兄さんをいたわるってことでいいのかな?
いいファミリーの日
「いい(11)ファ(2)ミ(3)リー」の語呂合わせ。全国家族新聞交流会が制定。
珍味の日
「いい(11)つ(2)まみ(3)」の語呂合わせから。全国珍味商工業協同組合連合会が制定。新嘗祭では山海の珍味が供えられることにも因んでいるとか。
分散投資の日
岡藤ホールディングス㈱が制定。「いい(11)ぶん(2)さん(3)」の語呂合わせから。資産形成の一つとして分散投資の普及が目的とのこと。
私も資産運用として投資信託で分散投資していますが、記念日あったんですね...
ゆず記念日「いい風味の日」
高知県ゆず振興対策協議会が制定。「いい(11)ふう(2)み(3)」の語呂合わせ。
高知県のゆずをさらに多くの人に利用してもらうことが目的。
「いい風味」だったら、他にもたくさんあるから、ゆず振興対策協議会は早いもの勝ち?!
語呂合わせの変化球!?
あんこうの日
山口県下関市の下関漁港沖合底引き網漁業ブランド化協議会が制定。下関漁港はあんこうの水揚げが日本一で、11月23日には下関漁港で「下関さかな祭」が開かれているそうです。語呂合わせには関係ない?と思いきや、あんこうの食べられる部分7か所を「あんこうの7つ道具」といいますが、「1+1+2+3」が「7」になることに因んで、ですって!発想がすごい!
まとめ
ほかにも「外食の日」「牡蠣の日」「Jリーグの日」等、まだまだありましたが、このくらいで…
「勤労感謝の日」に因んだものは「働き方」から由来するものと、「勤労感謝の日」のルーツである「新嘗祭」に由来するものとに分けられそうですね。
語呂合わせもやっぱり「いい~」で表現の幅が広がっているようです。
今日はみなさん、家族仲良く、ゲームを楽しみ、久しぶりにお手紙なんかを書いてみて、なれない手書きに肩こりがすればキンカン塗って、夕ご飯にはネギの入った「牡蠣鍋」か「あんこう鍋」で風味付けに柚子を散らして、お赤飯を楽しめば、これ以上ないくらい11月23日を満喫できることでしょう!( ´艸`)